こんにちは。Hexagon;(へきさん)と申します。
中学生の時にプログラミングを始め、現在はAndroidアプリを中心に便利系コンテンツを開発中の高校生。
趣味はゲームで、課金要素に腹が立ったのをきっかけとしてプログラミングを始める。
高校入学後はプログラミング部の会長としても活動している。
(受験生につき引退予定。)
現在はGooglePlayDeveloperとして、GooglePlayにUragami(メモ帳アプリ)を公開している(現在オープンベータ)。
最近は冬休みにLINEbotを学び、"Word Training"という単語テストbotを公開、クラスメイトに絶賛されたため、
調子に乗って他にもLINEbotを活用できないか模索中。
経験済み言語:AndroidJava、XML、JavaScript(Webで使われるものでない)、GAS(GoogleAppsScript)、BASIC!(少々)、Html(feeling)
勉強中言語:Html、JavaScript(Web)、AndroidJava
このサイトは練習中によりとってもそのままなデザインです笑
2018.10.16 - 2020.09.28.hexagon.
Hexagonです。大学生になりました。
これからも「こまったら 作ってしまえ コンテンツ」の方針で、気ままにつくりたいものをつくっていきます!
受験勉強と総合入試(進振り)の影響でしばらくプログラミングに触れていなかったのもあり、同じ大学生の中では
まだまだの実力ですが、少しずつできることを増やしていければなと思っています。
2022.03.20.hexagon.
経験したこと・触ったことあるもの:
(趣味・興味)
・Minecraft PE(携帯版)のMod開発(JavaScript)
・Androidアプリ開発(AndroidJava, XML)
・GAS(GoogleAppsScript)
・LINE bot
・Discord bot
・Minecraft BE(統合版)のAddon開発(Json, JavaScript)
・Minecraft JE(PC版)のMod開発(Java)
・Webサイト作製(GitHub, HTML, CSS)
・Unity(C#)
・WPFアプリケーション(C#)
(大学)
・ハードウェア記述言語(Verilog HDL)
・電子回路シミュレーション(SPICE)
・To be continue...
※どのくらい深く触れているかには差があります。
Twitter(@Hexan0)
GitHub(@hexan0)
GitLab(@Hexan0)
Androidアプリ初の作品(?)。
素因数分解ゲーム。
自動保存機能付きメモ帳。
androidアプリとしてはこれが二作目。
公開検討中。
解説動画(Twitter)
※2019/11/15追記:2.0.0αがクローズドアルファ版としてGooglePlayに公開されました!
身内のみ公開し、改善やバグ修正の後、オープンベータ版を公開予定です!
※2020/2/5追記:2.1.1βがオープンベータ版として2019/12/13、GooglePlayに公開されました!
どなたでもダウンロード可能なので下記リンクからぜひダウンロードしてみてください!
フィードバックも待ってます!
ダウンロード(GooglePlay)
名前の通り単語帳アプリ。
自分が作ったアプリなら単語が覚えられるだろうと思い作ったが、
制作時間で勉強時間が削られ、効果が無かった。
配布はしない(できない)。
簡単に言えば検索エンジン。
様々な辞書サイトで同時に検索ができる。
構想は3か月前からあるが、本人のやる気により制作は難航。
※2018/12/12追記:開発始めました
プロジェクト(GitLab)
※2019/1/23追記:仮ホームへのリンクはこちら
ED-i webβ.version Home
※2019/9/14追記:進捗、だめです
学校祭をより分かりやすく、パンフレットをコンパクト化したい!という欲で学校祭のサイトを作ることを思いつきました。
作った後から公開禁止にされたくないので、先生に交渉して公式サイトにしようと考えました。
ただその交渉が難航。許可が下りたのは一週間前でタイトなスケジュールとなり、かなり大変でした。
実際に製作したサイト
※2020/09/28追記
studio側のトラブル(?)でリンクが変わりました。おかげで検索からも見れない…ショックだ…
製作したサイト(新リンク)
単語テストシステム。
Web版とLINEbot版が存在していて30人超の利用者がいる。
※2020/7/20現在60人超になっていました。宣伝していないのになぜ増えてるんだろう…?
ランキング機能を有しているため、競い合う環境ができている。
初めて個人でサーバー運用(実際はGAS利用)した作品でもある。
クラスLINEに公開したところ想像より好評で、学校祭サイトに次ぐ代表作になりつつある。
やはりOSを問わないシステム、ソフトウェアは好評になりやすいとつくづく感じている。
単語テストができるLINE Botを作りました!
— hexagon/へきさん (@hexan0) December 28, 2019
今のところ完全一致のテストができます
追加したい人がいたらリプでもDMでもいいんで教えてくださいー
なんと2日でできたことが何より嬉しい pic.twitter.com/69mlFNtWFH
いわゆるプログラミング入門以前書。
高校の学習内容に沿って学ぶことを意識。
新入生にプログラミングを説明するために自分の分身として作成中。
2019年から製作しているが未完。
部員のみに配布しているがいずれは公開したいなぁ。
初めてPCで開発したAndroidアプリ。
大学の授業時間が分かるようにした時計アプリである。
よしよし動いてる pic.twitter.com/8Faa8N53oa
— hexagon (@hexan0) October 5, 2021
大学生になり、IT研究会に所属した。
そこで行われていたQiitaのアドベントカレンダーのうち1日分を執筆。
内容は2019年に製作した学校祭サイトの苦労(?)話。
学校祭の案内サイトを高校公式にするために職員室に乗り込んだ話【高校の情報技術に対する対応の現状】
2022年になり、私も大学2年生(B2)になった。
ということで、B1のためB1時代に知りたかったこと、知って得したこと、知っておくべきことなどをまとめたサイトを作製。
ここに来て初めてCSSに触れ、少しはマシなデザインのサイトを作ることができた。
(なおこのページはCSSのない素のHTMLのまま)
#春から北大
— ねこくま (@nekocatbear) March 22, 2022
1年間総合教育部で過ごした経験談をまとめました~
ある程度のことはここにまとまってると思います
入学前の参考になれば!
(※あくまで個人の感想です)
(※cssの練習用に作ったサイトなのでそのうちデザイン変わると思います)https://t.co/TSj9hdhuw3 pic.twitter.com/dPX01zkXoL
WPFを用いたWindowsアプリケーション第一弾。
HoI2 Darkest Hourというゲームのランチャーの使い勝手が悪いという話を聞き(自身が使いづらくて困っていたのもあり)、新しくランチャーを作製した。
設定ファイルをメモ帳で開いて設定しなければならなかったところを、今回のランチャーのGUIで設定可能にするなどの機能。
DHCustomLauncher(GitHub)
WPFを用いたWindowsアプリケーション第二弾。
ポート開放ソフトUPnPCJをより便利に利用するための外部ツール。
UPnPCJは起動オプションを付けることで選択したポートを開放したり閉鎖したりすることができる。
これを利用して特定のポートをワンクリックで開放できるようにした。
PortOpenAssist(GitHub)
昨年度同様今年はB2のためのまとめを作製。
情エレB2のためのまとめ
— ねこくま (@nekocatbear) March 7, 2023
仮完成!
Bnのためのまとめシリーズはこれで最後かな
一番伝えたいことだけスクショにしました
理系に選択科目の夢はないぞ…https://t.co/sFOzTPOzSC pic.twitter.com/9CPkfoGvb3
普通科の公立高校の学校祭で学校の許可を得た公式ホームページを製作した話。
株式会社トイディア代表取締役が考えるゲーム会社の発展の方法についての話。
MITメディアラボの副所長として世界最新の研究をする石井裕先生とその研究についての話。
大学の実験・講義にて経験したことをリストに追加。
大学生になってからの製作物、経験したこと・触ったことあるものリストを記載。