> hokudai > forb2 >

情エレB2のためのまとめ

情報エレクトロニクス学科に移行を考えているB1や情報エレクトロニクス学科に移行/分属が決まったB2のためのまとめ。

情エレB1(後期学部別入学者)へ

・総理B1の移行とは異なり、B1からB2へはコース分属が行われます。
コース分属は振り分け方法が総理の移行とは異なります。
参考(甘味料さんの質問箱)
移行では、志望順位に拘わらず移行点が絶対ですが、分属では、第一志望が重視されます。

概要メモ

・工学部に移行(または学部別で入学していてB2に進級)すると、工学部専用の学生番号が割り当てられます。
学科・コースごとに先頭にアルファベットがついていてちょっとかっこいいけれど、B2になって1年経ちますが、使ったことがありません。
これからはこの番号を使いますよという雰囲気で入学時の学生番号との対応表を渡してきますが、授業で使うのは1年と同じ学生番号なので間違えないように。
(この専用番号ってどこかで使うんでしょうか、有識者いればぜひ)

・情エレは5コース180人で構成される大きな学科です。B2になると、コースや入学方法に関係なくA,B,Cと3クラスに振り分けられます。
B2の間は学科共通科目をクラス別で、コース専門科目をコース別で履修することになります。

・B2で履修する科目は95%必修で、80%は学科共通科目。
情報系コースで入っても電気系コースで入っても情報系科目も電気系科目も必修です。
プログラミング得意だからと思って来ると電磁気学や電子回路で苦しんだり、半導体やりたいと思って来るとプログラミングで苦しんだりします。
物理できるから大丈夫だろうと思っていると線形代数や複素関数、情報数学で苦しんだりします。
情報も電気も数学も物理もやります。
パンフレットだと、科目例として、ある程度コースの専門に寄った科目しか書かれてませんが、選択できるわけではなく、全部やらないといけません。必修です。
(筆者はここを誤解していたので強調しておきます。)

・年々情エレは前期入試(移行)でも後期入試でも入るのが難しくなっている。
ギリギリで移行する=1年の時自分より優秀だった人たちの中で研究室選択のための成績競争を始めなければならない、ということ。
※研究室選択のための成績は2年~3年の科目のGPAで決まるらしい。
※1年~3年のGPAで決まったと言う先輩もいる。
※年によって選考方法が異なる。
※面接を重視する年もあったらしい。
※選考方法は大きく公開されないらしく、先輩たち自身がどう選考されたか把握していない場合が多い。

・情エレでは、他学部・他学科・他コース履修は難しい。
工学部共通科目ですら履修にかなりの制限がある。
履修できても限られた条件下でなければ、卒業要件に算入できない(ちゃんと便覧通りに履修すれば算入できるはずです、しかし4年生が開講期になっているためにそれがかなり厳しい)。

ブックマーク

ブックマークに移動しました。